TECH BLOG 技術ブログ

2025.02.14 /

Larkのドキュメント機能について利用者目線で解説!Lark Docsとは?

皆様は、ドキュメント作成の際にどんなツールをお使いでしょうか。

昔ながらのMicrosoft Office?現代のスタンダードGoogleドキュメント?

流行りのNotionやCraftをお使いの方もいらっしゃるかもしれません。

上記のツールは非常に高機能であり、それぞれに強みがあります。

本記事で紹介するLarkは「オールインワンビジネスツール」を謳っており、ドキュメント機能が備わっているのはもちろんのこと、チームで作業をするのに便利な機能も色々と揃っています。

以下、Larkドキュメントを中心に、基本的な機能と特徴的な機能を、それぞれ解説します。

そもそもLarkとは?という方は、概要の記事を書いておりますので、こちらをご覧ください。

目次

  1. 1.Lark Docsとは
  2. 2.Larkドキュメントの基本的な機能
  3. 3.Larkドキュメントの特徴的な機能
  4. 4.Larkシート、Larkスライドについて
  5. 5.まとめ

1.Lark Docsとは

冒頭にも書いたとおり、Lark Docsとは、Larkのドキュメント作成機能です。

ドキュメント(文章)だけでなく、シート(表)、Base(データベース)、フォーム(アンケート)、スライドを作成することが可能です。

また、クラウドストレージとして機能するため、作成したドキュメントは自動保存されるほか、ローカルファイルのアップロードも可能です。

以下、ドキュメント(文章)の機能を中心に、解説していきます。

2.Larkドキュメントの基本的な機能

    2-1. Larkドキュメントで挿入できるコンテンツ

    Larkドキュメントには、ベーシックなドキュメント機能が一通り備わっています。

    まず、ドキュメントに挿入できるコンテンツの一例を、以下に記します。

    • ・見出し
    • ・箇条書きリスト
    • ・番号付きリスト
    • ・コードブロック
    • ・引用
    • ・区切り線
    • ・リンク
    • ・Todoリスト
    • ・画像
    • ・動画やファイル
    • ・テーブル

    他にも様々なものが挿入できますが、ベーシックなものとなると、これらが挙げられます。

    2-2. スラッシュコマンド

    上記の挿入するコンテンツは全て、「/」(スラッシュコマンド)から呼び出すことができます。

    行頭、またはスペースの後に「/」を入力すると、ツールバーが表示されるので、そこからコンテンツを挿入する形です。

    スラッシュコマンドの説明です。

    「/」に続けて文字を入力すると、ツールバー内のメニューを絞り込むことが可能です。

    たとえば箇条書きリストを呼び出したい場合、「/list」と入力すると、メニューの絞り込みが行われます。

    2-3. 資料のデザイン性を上げるための機能

    Larkドキュメントには、資料を見やすくするための機能も色々と備わっています。

    • ■ドキュメントの見出し・目次
      • └ドキュメントに見出しを追加すると、自動的に目次が生成されます。
    • ■段組機能
      • └ドキュメントに複数の列を追加することができます。
      •  情報を比較する際などに利用すると便利です。
    段組機能の説明です。
    • ■ブロックマーカー
      • └アイコン、色付きのブロックを挿入することで、読者に注意喚起を行ったり、重要なポイントを強調することができます
    ブロックマーカーの説明です。

    3.Larkドキュメントの特徴的な機能

      3-1. Larkドキュメントの他機能との連携

      Larkの他の機能と同じく、Larkドキュメントも他のLark機能との連携が豊富に用意されています。

      • ■メンション機能
        • └「@」でメンバーまたはグループをメンションできます。
        • └メンションしたメンバーには通知を送信することも可能です。
        • └グループをメンションすると、ドキュメントから離れることなく、グループのチャット画面を開くことが可能です。
      • ■Larkタスクとの連携
        • └ドキュメント内でタスクを作成できます。
        • └スラッシュコマンドから作成することも可能です。
        • └Larkタスクに同期できます。
        • └「@」メンションでタスクの担当者を割り当てることができます。
      • ■同期ブロック
        • └同期ブロックを挿入すると、複数のドキュメント間で内容のリアルタイム同期が可能です。
        • └既存の文章を同期ブロックに変換できます。
        • 同期ブロックをコピー、ペーストすることが可能です。

      3-2. ボード機能について

      ボード機能とは名前の通り、ホワイトボードのような機能です。

      ドキュメント内に挿入できるグラフィック作成ツールで、フローチャートやマインドマップ、組織図などが作成できます。

      弊社ではワークショップの際に、ボードに付箋をたくさん貼り付けてアイディアや意見を持ち寄る、といった使い方をしています。

      ボード機能の説明です。ボードを開く前の状態です。
      ボード機能の説明です。ボードを開いた後の状態です。

      4.Larkシート、Larkスライドについて

        Lark Docsには、ドキュメント作成機能以外にも、シートやスライドを作成する機能があります。

        いずれも、表計算ツールとして、またスライド作成ツールとして基本的な機能を備えています。

        4-1. Larkシートとは

        Larkシートとは前述の通り、表計算ツールです。

        Microsoft OfficeのExcelやGoogleスプレッドシートなど、従来の表計算ツールの機能のうち、基本的な機能はほとんど備わっています。

        • ・データの書式設定
          • └入力規則
          • └条件付き書式
          • └オートフィル
        • ・関数
          • └IF関数
          • └LOOKUP関数
          • └INDEX関数
          • └COUNT関数
        • ・ピボットテーブル
        • ・グラフ
          • └棒グラフ
          • └折れ線グラフ
          • └円グラフ
          • └バブルチャート

        また、ExcelファイルやCSVファイルをインポートすることも可能です。

        4-2. Larkスライドとは

        Larkスライドとは、プレゼンテーション作成ツールです。

        こちらも、PowerPointやGoogleスライドといった従来のプレゼンテーション作成ツールの機能のうち、基本的な機能はほとんど備わっています。

        • ・マスターやレイアウトの設定
        • ・オブジェクトの挿入
        • ・スタイルの設定
        • ・アニメーション効果の追加
        • ・プレゼンテーションの実施

        また、PowerPointファイルをインポートすることも可能です。

        5.まとめ

          以上、Lark Docsについて、ドキュメント機能を中心に紹介しました。

          Lark Docsには多種多様な機能が揃っており、本記事では紹介しきれなかったものも沢山あります。

          弊社でも議事録としての導入が進んでいるほか、実は本ブログの下書きも、ドキュメントを活用しています。

          評価制度の運用の中で、フォームとシートを連携して使用したりもしているのですが、そちらは個別事例として、別途記事にしたいと思っています。

          長くなりましたが、本記事がLark導入の一助となれば幸いです。

          記事タイトルとURLをコピーする
          test tel test tel